メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

ZRX1200S城

平生町 野島神社 大野八幡宮 

2017年08月28日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

平生町 野島神社 大野八幡宮
南蛮樋 江戸時代初期に造られた水門です。

慶安四年(1651)から万治元年(1658)に
大野毛利初代・就頼により造られました


大野毛利氏が行った平生開作は、堤防を築き、海水を堰き止め、広大な140ヘクタールの干拓地を造りました。
この開作の雨水排除の方法として、当時最先端の技術で
造られたのが「南蛮樋」といわれるものです。


一昨年、再築されたみたいです 新しいです
この樋門の特徴は、それまでの唐樋と違い、ロクロの心棒部分と樋門の樋蓋を縄でむすび、鉄製のハンドルを回すことで、樋蓋を上下させることで樋門を開閉させる当時のオランダ最新技術を使ったところです





              マンホール


近くの野島神社に行ってみる


由緒


石段 六十段くらい


拝殿


本殿


狛犬は居ませんでした


展望






大野八幡宮 熊毛郡平生町大野

長い参道


忠魂碑


境内入口





古そうな舟形手水


一の鳥居






素朴な彫りの小ぶりな対


真四角な顔がかわいいです


















明治二十四年(1891)





渦の尻尾


大きな舟形手水


拝殿 コンクリートの社殿です

拝殿額は岸信介の書





本殿

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ