メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

ロコモティブシンドローム(運動器症候群) 

2017年08月11日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



高齢者の骨折予防は「筋カアップ」から

高齢者に起こりやすい状態「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)(ロコモ)」
「要支援1」の原因の第1位は「骨折・転倒」第2位は「関節疾患」
「ロコモ度1」チェックの方法「立ちあがリテスト」
 ☆椅子や台に座り、両腕を組んで腰をかけ、片脚を床から浮かせる
 ☆この状態で、片脚だけで立ち上がることができるかどうかチェックする
 ☆「ロコモ度1」立ち上がれないとき
「ロコモ度1」改善する方法
 ☆下肢の筋力をつけるスクワット運動などの筋トレを行うことが必要
 ☆「ロコモ度1」にならないレベルに身体を保つことが大切だ
鍛えれば衰えた筋肉は何歳になっても復活する
 ☆ロコモはご自身の努力で予防できる
健康上の問題がなく日常生活を過ごせる健康寿命
 ☆男女ともに平均寿命より約10年短いといわれる
 ☆健康寿命を延ばすには、生活習慣病などの病気予防と同時に、ロコモ予防も欠かせない
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、「THEMIS」8月号(ロコモチャレンジ!推進協議会委員長の大江医師)








ロコモ(「ロコモチャレンジー推進協議会」のホームページより画像引用)

「要支援2」の原因と予防
第1位は「骨折、転倒」、第2位は「関節疾患」
 ☆要支援・介護全体の原因は、ロコモ(運動器障害)が約25%を占める
ロコモ放置は、要支援介護の人を増やす恐れがある
予防には、運動機能低下が始まった『ロコモ度1』の段階運動習慣を持つことが大切
ロコモ判定は、「ロコモチャレンジー推進協議会」のホームページ参照

骨粗霧症でも適切な治療を受けていない人が多数いる
国内の骨粗鬆症症患者は1千200万人と推計される
 ☆薬による治療を受けている人は20〜30%程度
女性に多い骨粗鬆症は、男性にも無関係ではない
 ☆男性の骨密度は、男性ホルモンが細胞内で女性ホルモンに変換されて保たれている
 ☆男性ホルモンの減少とともに、男性も65歳程度から骨粗鬆症になりやすい
運動習慣がなくアクティブな生活を過ごしていない場合、要支援のリスクは高くなる

「ロコモ」とは、自力で移動できない障害
高齢になると足腰が弱くなりスムーズに歩けない
部屋の敷居で躓き転倒して太ももを骨折
介添えなしには、トイレヘも行けないほど弱る
ロコモで骨折する原因の多くは、骨密度の減少で骨の強度が低下する骨粗鬆症です

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ