メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

宗教史100(日本の仏&大乗、上座部仏教の違い) 

2017年07月16日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



仏の種類&上座部仏教と大乗仏教

日本の仏は、如来、菩薩、明王、天グループに分類される
 ☆如来を「仏」、他の3つ「尊格」と呼ぶ
 ☆手に道具(持物)を持ち、それぞれの性格や誓願を表現している
上座部仏教と大乗仏教の違いの基は、経典の扱い方にあった
 ☆上座部仏教は、伝統的な三蔵以外は認めなかった
 ☆大乗仏教は、新しい経典でもよいものは認めるべきだとした
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『宗教史(成美堂)』




仏教(『宗教史(成美堂)』記事より画像引用)

如来
悟りを得た者
薄布1枚しか着ていないのは、修行者として簡素な衣しか着なかったことを表現している ‐

菩薩
悟りを求める人
大乗仏教の菩薩は、衆生救済の願を立てていることから、信仰対象になっている
地蔵菩薩は、六道すべての衆生を助けるという本願を立てているため僧形で表現される

明王
明という霊的知力を持つ仏神(仏教に帰依した神)
密教の本尊・大日如来が衆生教化のため姿を変えてえ顕現したもの
怒りの表情を見せるのは、大日如来の教えに耳を傾けない衆生を厳しく導くため


インドや中国の民族宗教の神々などが仏教化した

大乗仏教、上座部仏教の修行・信仰の違い
大乗仏教は信仰の実践(徳を積む道に注目)
 ☆発想されたのが、菩薩意識
 ☆現世での悟りにこだわらず、ブッダが成仏する前、他人への慈悲を行ったという伝承を重視
 ☆悟りをめざす途中の状態(菩薩)となって現世で徳を積む道こそがブッダに近づけるとした
 ☆他人に対して利他的に慈悲を行う徳が、「衆生に救いをもたらす仏教」となった
上座部仏教の修行(現世での悟り)
 ☆現世で修行を成し遂げて悟りを得た人「阿羅漢」になることを理想とした

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ