メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

世界宗教(仏教と経済) 

2017年06月18日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



布施のあり方で教団の進む道が分かれた

金銭や財産への執着を煩悩とする仏教の経済観
金銭や財産への執着は、克服すべき煩悩とされている
 ☆ブッダ(釈迦)自身も財産を捨てて修行に入った
「第二結集」、ブッダ入滅100年後の教団の大会議
金銭で布施を受け取ってよいか? 大きな議題に
 ☆僧侶が移動するにも現金が必要な世の中
 ☆食べ物だけの布施に頼ってはいられなくなった
戒律への対応をめぐって教団はふたつに分裂
 ☆「上座部仏教」ブッダの説いたとおりに戒律を守るべき
 ☆「大乗仏教」時代に即して柔軟に対応すべき
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、世界『三大宗教(洋泉社)』(中法大学保坂教授)






仏教と経済(世界『三大宗教(洋泉社)』記事より画像引用)

仏教教団の拡大
王侯貴族や大商人の信者が増える
信者たちの寄進が教団を支えるかたちとなった
祗園精合、竹林精舎といった初期の寺院も、富豪がブッダに寄進したもの
寄進は信仰の証として歓迎された

ブッダの教え
出家者が金銭で布施を受け取ったり、蓄えたりすることを禁じていた
自らも定住を避けて生涯旅を続けた
金銭や住まいといった財産にとらわれない境地を体現していた
ブッダ在世中からインドでは貨幣経済が発達
 ☆金銭の扱いは仏教教団で悩みの種

上座部仏教が信じられている地域での金銭への対応
僧侶は生産活動に携わらず、食べ物のかたちで布施を受け取る
在家信者は稼いだお金を寺に寄進することで功徳を積む
寺には、財産を管理する専門の俗人がいる
 ☆僧侶が直接金銭に触れることを避けている

大乗仏教を受け入れた地域での金銭への対応
経済活動には寛容
日本では、江戸時代(鈴木正三禅僧)職業倫理を説く
 ☆自らの職業に専念することが修行につながるという「世俗業即仏行」の思想を説いた
日本人の「勤勉」という倫理観に大きな影響をおよぼした

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ