メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

糖尿病患者の食事療法の励みに 

2017年04月30日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



糖尿病慢性合併症とは

糖尿病患者では、細小血管障害 高血糖の状態が長い期間にわたって続く
 ☆結果体の細い血管が障害されて血流が悪くなる
糖尿病患者では、細い血管が集中している場所に合併症が起こりやすいです
眼(糖尿病網膜症)腎臓(糖尿病腎症)神経系(糖尿病神経障害)等のイベント発生します
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、糖尿病 4分でわかる食事と食事療法のポイント、テレビ東京WBCニュース(治る最前線)
















治る最前線(テレビ東京WBCニュース番組画面引用)

糖尿病とインスリン
血液中の糖分(血糖)の高い状態(高血糖)が続きます
高血糖は、インスリンの働きが低下した結果起こります
 ☆インスリンは、筋肉・細胞の「受容体」に、糖分を取り込んで利用します
肥満や運動不足によって「受容体」の働きが鈍る
 ☆インスリンを出しても、糖分の利用が難しくなります
インスリンを効率的に働かせるには、肥満・運動不足の解消が効果的です

「糖尿病の食事」の目的
受容体の働きをよくし、インスリンが効率的に使われるようにする
 ☆過食を避ける
2型糖尿病の場合、血糖値のコントロールを薬だけで行うことは困難です
 ☆食事や運動により、投薬の効果を高めることができます

糖尿病の食事療法の「食べ方」
一日3食をきちんと取る
 ☆まとめ食いは、一度に大量のインスリンが必要になるので、膵臓に負担がかかる
空腹状態で食事をすると、皮下脂肪が溜まりやすくなってきます
食事のスピードは「意識してゆっくりめに、よく噛んで食べる」ようにします
 ☆「満腹感」は、血液中の糖分が増えたことを脳が感知して起きるものです
 ☆食事により血糖値が上昇し、満腹中枢がそれを感知するまで20分程度かかります
 ☆早食いをすると、満腹感を感じる前にどうしても食べ過ぎてしまいます
糖尿病の治療や予防にいかせる「食べる順番」
 ☆「野菜」→「魚または肉」→「ご飯・パン」の順番で食べる

糖尿病の食事療法の「食べる量」
栄養摂取の全体的バランスを鑑み、主食も適量をとるようにする
 ☆主食を減らすことで、おかず、間食が増えたりしがちです
糖尿病は、肥満との相関性が非常に強い
 ☆食事では「炭水化物(糖質)を摂り過ぎない」「食べ過ぎない」を意識する必要
 ☆肥満の原因は、「炭水化物の過剰摂取」が大きな要因です
「糖質制限食」ご飯やパン類などの炭水化物の摂取を極端に制限する
 ☆長い目で見ると食事療法としては続きにくい
三大栄養の摂取割合は「糖質:たんぱく質:脂肪=5:3:2」程度のバランスがよい
 ☆インスリン抵抗性を引き起こしやすい「飽和脂肪酸」の摂り過ぎを控える
 ☆飽和脂肪酸(牛豚肉の油、乳製品、マヨネーズ等の卵製品)

食事療法の天敵は、「アルコール」と「間食」
アルコールは、お酒に含まれる「糖質」が問題
 ☆ビール系なら糖質ゼロの発泡酒、ワイン・焼酎などを適量
 ☆日本酒や果実酒は糖分が多いので控える
おつまみ類は、たんぱく質や食物繊維が豊富なもの
食事には必ず野菜をつけあわせるようにしたいものです
 ☆野菜の食物繊維が、食後に血糖が急激に上がるのを抑えてくれる

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ