メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

仏教(12支縁起、煩悩) 

2017年02月07日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



人間存在の仕組みとその理解の方法

「無明」という原因で起きる「苦」といつ結果
存在のあり方や仕組みを理解する原理となるのが「縁起」すなわち因果関係
存在は「原因(因)」と「条件(縁)」で「成立(結果)」するとの考え方です
因がなくなれば、果である苦から抜け出せると説いた(12支縁起)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『宗教史(成美堂出版)』
 ☆本には、綺麗な絵画が記載されています






仏教(宗教史(成美堂出版)、ネットより画像)

「無明」といつ原因で起きる「苦」といつ結果
仏教では、教えを説くことを説法という
「法」を説くという意味だ
「法」という言葉にはさまざまな意味や概念が込められていて、正確に理解するのはなかなか難しい
「法」はサンスクリット語で「グルマ」といい、原意は「保つ」という動詞の名詞形である
仏教では、ここから「物事が存在し、その状態を保っている要素」といった概念で「法」を理解することが多い

釈尊の教える「法」
人間存在を構成し、保っている要素(法)を分析した
 ☆「存在のあり方や仕組み」に思い至り、苦から脱却した境地に達した
存在のあり方や仕組みを理解する原理となるのが「縁起」、すなわち因果関係との考え
存在は「原因(因)」と「条件(縁)」で「成立(結果)」するとの考え方です
四諦はこの因果関係で説明される代表例です

簡単な例
「大輪の花が咲いている」という果は、「花の種が蒔かれた」という因
「水や土の栄養分、日光が十分に供給された」という縁によって成り立っているといる
因と縁が変われば果も変化する
蒔かれた種の種類によって咲く花は異なるし、水分や日光が十分でなければ小さい花しか育たない
種が蒔かれなければ花は育たない

仏教では、人間の苦の成立過程を12に分ける
因がなくなれば、果である苦から抜け出せると説いた
12支縁起と呼ばれる考え方
「老死」という苦の根本原因は存在の有り方を理解していないと「無明」であるとしている

三毒と六大煩悩
心身を煩わせ、悩ませる煩悩も、無明が根本原因と考えられる
日本では108つといわれるが、インド仏教では特に煩悩の数についての定説はない
貪欲、瞋恚、愚痴三毒として強調し、また、慢、見、疑を加えた6つを六大煩悩としている

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ