メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

新聞で記載される強行採決とは? 

2016年11月27日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



強行採決とは?

「強行採決」というのはマスコミの造語で法律上は何の定義もありません
「強行採決だからこの法律は憲法違反で無効じゃないか!」と裁判所に訴えた事例
 ☆最高裁の判断は「国会で採決された以上は問題ない」との判決でした
「全会一致」という言葉もマスコミの造語です
出典、ヤフー知恵袋@tyuusyoさん他回答参考&引用






議長に示すのでなく、テレビのカメラに向けたプラカード見せる???




強行採決(ネットより画像引用)

マスコミは強行採決でなく、単独採決と記載すべき!
野党が欠席しても、定足数があれば採決できるので、「強行」する必要はないのです
野党も「何でも反対」なことをしてないで、採決に参加してほしい
負けてくやしかったら、選挙で政権をとればいいのです

普通の採決と、強行採決のマスコミの記載
普通の採決、野党が「採決すること」に反対していない
強行採決、野党が「採決すること」に反対しているのに採決を実施した場合

強行採決を英語に訳せば(敢えての訳 steamrollering?)
日本だけの言葉、民主主義で多数決で決めるのは当たり前です
話し合うのは結構だけど、全員一致を求めるからいつまでたっても結論が出せない
日本の企業の決断の遅さは有名?

民主主義とは?
話し合って、少数派の考えを取り入れればよいのですが?
全員が納得するまで話し合っていると何も決まりません
そういうときは時間を区切って採決するのが民主主義のルールです
少数派が欠席したら採決しないと「少数決」です

「全会一致」もマスコミの造語?
野党側議員が抗議で欠席していても「全会一致で可決」と表記(欠席者は採決に加えないため)
「賛成多数」の場合は、明確な反対票を投じた議員が存在した場合

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ