メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

yautiのブログ

ぼけ防止・昭和を振り返る-1 

2016年10月02日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



今日は朝から暑い一日となった。
暑さのせいばかりではないのだろうが、近頃物忘れが進んだようだ〜

こりゃ〜やばいぞ! 艶歌ばかり唄っていたからだろうか?・・・

少し脳みそに刺激を与えなくちゃと思い、 
先に連載中の「昭和時代を振り返る」を再開することにした。

前回分は ブログ右横・カテゴリー【・・・太平洋戦争史・雑感・昭和史(21)】の
昭和十五年分 ?紀元は二千六百年〜 迄である。。

  (^^♪ 金鵄(きんし)輝く日本の 
    榮(はえ)ある光 身にうけて
      いまこそ祝へこの朝(あした) 
         紀元は二千六百年   
          あゝ 一億の胸はなる〜   
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昭和16年-?

昭和16年は、太平洋戦争(日本では「大東亜戦争」)に突入した年である。

  (^^♪あの日揚ったZ旗を 父が仰いだ波の上 
        今日はその子が その孫が
        強く雄々しい 血を継いで  
        八重の潮路を 越えるのだ〜        
          (海の進軍)
【時代背景】

ここまでに至ったのは、昭和6年の満州事変に始まり、その後の中国戦線において、戦況は優位に進めるも、上げた拳のおろすタイミングを失していたのである。

この時期、追い討ちをかけるようにアメリカの経済制裁で国内経済は破綻し、それを打破のためのさらなる領土拡張と経済圏確保を図る必要に迫られ、欧米の植民地であった東南アジアに進出を企てたからである。

こうなれば米英も黙っていない。今までアメリカに依存していた生活必需品のガソリンや、軍事産業の鉄などの輸入ができなくなり、今のペポドン依存国のようになったのである。

後戻りの出来ない行き先は必然的に 近衛首相の唱える新体制運動(挙国一致の総動員体制)にのせられて、戦争へと追い込まれることとなる。

【出来事】

 1月 翼賛型美人の条件が「新女性美研究会」でまとめられる
    (顔やすがたは飾らない自然美・大きな腰骨頼もしい・・など10則)
 2月 満映スター・李香蘭の日劇公演に観客殺到、警官50人・従業員120人が整理
    (建国祭より李香蘭といったところ・・・中国人と思いきや日本人の山口淑子)
    小学生の「一日入営」が各地で行われている。静岡では女学生の1日入営も有り
     (「兵士の苦労を味わうことは銃後女性の第一課」とか・・・)
 3月 隣組組織によるバケツリレー訓練さかん
 4月 小学校が「国民学校」に・・・教科書ニ「アカイアカイ アサヒあさひ」が登場
     (通知簿の 甲・乙・丙・丁が優・良・可・不可に)
     六大都市で米穀配通帳制実施 李香蘭
     日ソ中立条約締結
6月 農繁期に小学生まで動員・・・学校は休校、農業生産に参加
7月 米英加,日本資産の凍結  日本軍南部仏印に進駐   
   仏印共同防衛協定締結  第3次近衛内閣成立
10月 ゾルゲ事件  近衛内閣総辞職、東条内閣成立
   乗用車のガソリンしようを全面禁止
12月 米英に宣戦布・・・大東亜戦争に突入
   (海軍:ハワイ真珠湾奇襲  陸軍:マレー半島上陸)
   大日本帝国とタイ王国の間に日泰同盟が締結される

つづく

    

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







上部へ