メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

零戦(「無敵」の神話) 

2016年03月26日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



零式艦上戦闘機

第二次世界大戦期における日本海軍の主力艦上戦闘機(零戦)
2,200KM航続距離、20MM機関砲2門の重武装・優れた格闘性能を示した
米英の戦闘機に対し優勢に戦い、米英のパイロットからも「ゼロファイター」と呼ばれた
太平洋戦争中期以降、アメリカ陸海軍の対零戦戦法の確立、新鋭戦闘機の大量投入で劣勢となった
後継機の開発の遅れで、終戦まで日本海軍航空隊の主力戦闘機として運用された
開発元は三菱重工業、中島飛行機でもライセンス生産された
生産数は、日本の戦闘機では最多の約1万機
『永遠の0(ゼロ)』百田尚樹著読み、興味を感じて書きました












零戦(ネットより引用)

「零戦」名称の由来
日本の軍用機は、採用年次の皇紀下2桁を名称に付けていた
制式採用された1940年(皇紀2600年)下2桁が「00」なので、名付けられた
米軍側の将兵もZero(ゼロ)と呼んだ

零戦の構造
最大速力、上昇力、航続力を満たすため、軽量化にこだわっている
軽量化は、計算され、逆に材質に強度を与えていた
軽量化する為、空気抵抗を減らす為、製造工程複雑で、大量生産には向かない設計でした
引き込み式主脚(飛行時車輪を機体内に格納して空気抵抗を削減する)
定速回転プロペラ(プロペラピッチ変更を自動的に行う)
超々ジュラルミン(新合金超々ジュラルミンを主翼主桁に使用している)
機銃4機銃が搭載されていた
涙滴型の風防を備えており、他国戦闘機と比して後方警戒がしやすい利点があった

零戦の弱点(軽量化による機動性の向上を重視)
防弾燃料タンク・防弾板・防弾ガラス・自動消火装置などが搭載されていないので被弾に弱かった
防弾の不備は搭乗員からも指摘されていた

零戦格闘性能
高い運動性能を持ち、他国の戦闘機よりも横、縦とも旋回性能がズームを除いて格段に優れていた
20MM機銃2挺の大火力を持つ

零戦速力
軽量化による高い余剰馬力のため、500km/h を超える最高速度を持つ
軽量化により機体強度の限界が低く急降下には弱い

零戦航続力
長航続距離可能な、単発単座戦闘機
自動操縦装置や充分な航法装置のない零戦では、搭乗員に過度の負担と疲労を与えた
長距離進出後に、母艦へ帰還するには、搭乗員が高度な技量と経験を持つ必要でした

零戦太平洋戦争緒戦の戦い
平洋戦争緒戦において零戦は、空戦性能において卓越し、ガダルカナル侵攻まで優勢だった
連合軍の戦闘機は、900キロを飛行し帰る事は夢物語でした
零戦は、太平洋戦争初期に、連合軍航空兵力のほとんどを撃破した
ミッドウエー海戦における米陸海軍戦闘機との戦いは、零戦の圧勝でした

アメリカ軍は零戦を徹底的に研究
零戦は、高速時の横転性能や急降下性能に問題があることが明らかとなる
アメリカ軍は「三つのネバー (Never)」をパイロットに徹底
 ☆「零戦と格闘戦をしてはならない」
 ☆「背後を取れない場合は、時速300マイル以下で、ゼロと空戦をしてはならない」
 ☆「上昇する零戦を追尾してはならない」
零戦対抗策として、「サッチウィーブ」と呼ばれる編隊空戦法がアメリカ軍に普及された

登場時こそ高性能を誇った零戦
零戦の後継機の開発がうまくいかず、零戦は終戦まで主力機として使用された
零戦は、性能でもアメリカやイギリスの新鋭機に敵わなくなった
アメリカ軍は2,000馬力級エンジンを装備する新型戦闘機を投入
雷電や烈風など零戦の後継機に失敗した日本海軍は、零戦で対抗せざるを得なかった

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ