メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

独りディナー

ハイボールが、やめられない! 

2016年02月04日 ナビトモブログ記事
テーマ:シニアライフ

もともと、足が攣る方であった。

運動不足だから、かと何となく思っていた。

子供のころから、運動は苦手で、唯一根性が物言う長距離だけが、得意競技だった。

まあ、大したこともないが。

運動は、腕や手に負担をかけるから、なるべく避ける様にという空気が師事していたピアノの先生の中にあったのも、好都合だった。

堂々と、体育の授業は見学した。

札幌に住んでいた頃は、スキーの授業の日は、音楽室でピアノの練習をしてもよい事にさえなっていた。

そんな子供時代を過ごした私が、長じて運動に熱することはなく、強いて言えば歩くことが好き、という程度の人生を送ってきた。



子供たちに手がかからなくなり、働き盛りだった主人の帰宅が遅かった頃、私はよくお天気の良い日に、日光とか越後湯沢だとか、新幹線に乗ってふらっと出かけたものだ。

大体一人で歩くときは、早足になるらしい。

そのせいだったのか、帰るまでには一度は足が攣って、歩きすぎたせい、と自分で決めつけていた。


それがあるとき、同年輩の友人と話すと、趣味がゴルフの彼女も足が攣るのだという。

そして、寝る前のマッサージを教えてくれた。

真面目な私は、それからマッサージが日課となり、それが億劫で中々ベッドに行けない様な夜も、あったくらいだ。


あるとき、水分が足りないと攣ることが多いのだと、やはりゴルフが趣味のクラスメイトに聞いた。

ゴルフ好きという人たちの運動量は、よく知らないけれど。

このシニアナビで同じころ、マリーさんも足が攣らないように水分を補給する、という様なことを書いていらした。



たまに東京からやってくる子供たちが、最近はハイボールをよく飲むのだと言って、炭酸水とウィスキー持参でやってきたのが、グッド・タイミングで。



それから私の、ハイボール生活が始まった。

お水を大量に飲むには努力が要る。

炭酸水に、味付け程度のウィースキーを加えて、毎晩一リットル程度。

普段より、かえって酒量は減ったかもしれない。


そして、週に一、二度は攣っていたのが、ピタッと止まった。


しかもあるとき、ビールを大分飲んだあと、これも水分だしと思ってそのまま寝た夜、久々に足が攣ったのだ。

こうなると、ある意味ハイボール信者の様になってしまう。


毎日、ハイボールを一リットル。

ワインもビールも付け足しになってしまった。

勿論、就寝前のマッサージも忘れない。



ここの所、ちょっと味気ない夕食になってしまった。

でも、飲まなければどうなるか、ちょっと試す勇気がないのだ。


歳を重ねると、想定外の事が色々起こるものだなあ。



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

一リットルは、多いですか・・?

シシーマニアさん

マリーさん、コメントありがとうございました。

訳も深く考えずに、水分を補給していましたが・・。

このシニアナビは、凄いですね。

方言の謎が、解明出来たり、足が攣るメカニズムが何となく(理解力が薄くて済みません)わかったり、疑問に思っていることは、書いてみるものですね。
ありがとうございました。

2016/02/04 21:43:16

就寝前の、水分補給だったのですね

シシーマニアさん

SOYOKAZEさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

私は、医者嫌いもあって、攣る原因は素人判断だけでしたが、SOYOKAZEさんの解説してくださったのを読んで、偶然ながら効果的な処方になっていた様で、ほっとしました。

ありがとうございました。

2016/02/04 21:38:57

1リットルも!

さん

このところ足が攣ることが減りました。
季節にもよるのかもしれません。夏は総じて足がつりやすいです。寝ていて足を布団から出して足が冷えたりとか、体から汗として水分が出ていきますから体内は水分不足に陥ります。
夜寝る前と朝起きてからコップ1杯の水(冬はお白湯)は毎日飲んでいます。
アルコールを飲んだら絶対に水分をとらないと足は攣りやすくなります。
運動を沢山した後はストレッチは欠かせません。

2016/02/04 13:50:52

足が攣るのは

さん

カルシウムやカリウムその他のミネラル不足。
そして、ダウリンやビタミンB群の不足、そして就寝前の水分不足などでおきます。

お酒は水分の様ですが、特にビールなどは利尿作用が強いので、結果的に水分不足に。
ハイボールも、薄いからよいけれど、濃いと逆効果です。

脹脛は第二の心臓です。
このポンプ作用が弱ると、拙いので、適度な運動も必要ですね。

どんな酒類を夕食時に飲まれても、その分の、水分補給をすれば同じだと思います。
(ただ、炭酸水の中には硬水も多いので、ミネラル補給になったのかもしれませんね?)

2016/02/04 12:52:37

PR





上部へ