メニュー

第81回 昭和36年冬 クリスマスと平和 

2015年01月28日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し


高校1年の12月の初めに、教会の大人の礼拝に出ると、牧師先生が「戦争と平和」について話された。
礼拝後、そのことについての話し合いが持れるので、哲ちゃんと参加することにした。
夏のキャンプの時も、戦争についてのプログラムがあったが、小学科の壁画制作を手伝ったので参加できなかった。
教会の婦人会のおばさんたちが作ってくれた美味しいうどんを食べた後、話し合いが始った。
「1940年国策で、諸宗教団体は、統合と戦争への協力を要請された。日本基督教団が成立し、この教会も属する事になった。」
「1941年12月、日本軍が真珠湾攻撃し、アメリカが第二次世界大戦に加わり、教会も大変になった。」
「戦争中は、憲兵が監視するなか、国策に沿った礼拝をして、苦労して教会を守ってきたんじゃ。」
「赤紙か来て戦場に行ったが、言葉に言い表せないほど悲惨だった。戦争に反対すべきだった。」
「朝鮮戦争が起こり、その特需で日本が経済復興できたことに対して、複雑な気持ちじゃ。」
など、色々な話を聞けて、よかったと思う。
会が終ってから、哲ちゃんが話してくれた。
「戦後、ドイツの教会が、罪責告白をしたんじゃ。日本の教会の中にも、戦争責任を考えている人がおるんじゃ。」
「じゃけど、教会が『社会問題を取り上げるべきじゃない。』と言う人もおる。」
などだが、哲ちゃんや高校生会のおばちゃん先生も、戦争や平和について考えている事を知り嬉しかった。
また、戦争や平和について色々な考えの人がいることも分かり、それも良いことと思えた。
小学生の頃、私は戦争や原爆の怖さを知り、特に爆撃機の音に体が震える。
中学生になって、世界は戦争を繰り返し、今も今後もどこかで戦争が起こることを知り、ずっと不安があった。
話し合う場があることが、私に安心感を与えてくれたことに気付いた。
話し合いの後、クリスマス前なので、キャンドルサービス(讃美礼拝)とクリスマスキャロル(ろうそくを持って、讃美歌を歌いながら街中を歩く)の準備の讃美歌練習が始まった。
教会の人達は歌うのが上手で、ソプラノ・アルト・テノール・バスに分かれて合唱するのだが、ハーモニーがきれいで良い気分になる。
「あめにはさかえー、地にはやすきー」「平和の君なる御子をむかえ」など平和を願って歌いながら、クリスマスキャロルを行うことを聞き、私も参加する事にした。
昨年までの日曜学校のクリスマスはとても楽しかったが、今年は平和について考え意義深いと感じた。
また、高校生会のクリスマス会は昨年より楽しく、クリスマスキャロルも素敵だった。
次の朝は、近所の美容院のおばさんに、年末の手伝いを頼まれていたので、はりきって出かけた。
昨暮までは、近くのチェーンストアーの店番に行っていたが、若いお姉さんが夏から店員として働いているので、手伝いは不要になったのだ。
高校生になると、友達とでかけたり、高校生会で少しだが活動の為のお金も必要になった。
母は、姉が京都の短大に行き仕送りで家計のやりくりが大変らしいので、小遣いの増額は望めないから、アルバイトは助かる。
お店の床に落ちた髪の毛を履き集めたり、パーマネントのクリップを手渡すのが主な仕事で、難しくなく楽しかった。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ