メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

江戸の文化人(伊藤・富士谷・小幡) 

2014年12月02日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



江戸時代の文化人

伊藤仁斎  ⇒儒学者・思想家、日常生活の中で倫理と人間像を探求
富士谷成章 ⇒国学者
小幡景憲  ⇒武将・兵学者






















江戸の文化人(ネットより引用)

伊藤仁斎
子も優れた儒学者で、東涯・梅宇・介亭・竹里・蘭嵎で、世上「伊藤の五蔵」と称されました
古義学を提唱し、著書として『論語古義』『孟子古義』『語孟字義』『中庸発揮』『童子問』『古学先生文集』などがあります
朱子学の非儒教的な思想を批判しました
朱子学の「理」の思想に反して、「情」を価値づけしました
客観的でよそよそしい理屈よりも、人間的で血液の通った心情を信頼する性善説を唱えました

富士谷 成章
国語の時代区分・品詞分類などに功績を残し、和歌の変遷を示した著書「六運略図」「北辺七体七百首」は有名です
語学書「挿頭抄」(副詞の研究書)「脚結抄」(助詞・助動詞の研究書)は、文法の研究における画期的な成果です
歌集に「北辺成章家集」、詩集に「吟候社詩稿」があります

小幡 景憲
甲斐武田氏の家臣で足軽大将・小幡昌盛の三男として誕生
武田遺臣とともに、徳川氏に仕えましたが、徳川秀忠のもとを出奔して諸国を流浪しました
関ヶ原の戦いでは、徳川氏の家臣・井伊直政に属して戦功を挙げた
景憲は甲州流兵学者の創始者として名高く、多くの武士に教授しました
軍学書『甲陽軍鑑』で、景憲は小幡家伝来の原本を入手し成立に携わりました

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ