メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

江戸の生活水路(THE FIFTH) 

2014年11月04日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



江戸時代の河川の水運

生鮮食品日用雑貨等が、河川水運を利用して江戸の町に関東周辺から運ばれました
河川水運の中心は、利根水運が大きなウエイトを占めていました
ブログの内容は、参加しているNPO法人事務長さんの書籍の「コビア」です




























江戸の水路(ネットより引用)


利根川水系の変化
利根川を荒川から分離して入間川水系に接続しました
利根川と渡良瀬川とを接続し、さらに鬼怒川へつなげました

利根川水運で活躍した船
高瀬船(大きな船で、米1200俵位運搬)
ひらた船(米を500俵位運搬)
茶船(米100俵位運搬)
はしけ船・川下小船(米25俵位運搬)

利根川水辺の河岸
関東各地に80位の河岸が作られ、幕末には300位の河岸がありました
河岸には様々な職業の人々の施設が集積されていました

利根川河岸の客船
「堺河岸」と江戸川を定期的に運行する船は「利根川夜船」と呼ばれました
利根川と木下街道の船は「木下茶船」と呼ばれました
幕府の船主に対する課税⇒幕府は船奉行という役職を設置しました
船の極印は、船の種類により異なり課税額も異なりました
河岸運営料金の件で、伊能忠敬は、興味ある訴訟しています

利根川水運の衰退
利根川水運の弱点は江戸川との分岐点で、高瀬船⇒はしけ船に荷物を積み替えが必要でした
鮮魚街道が登場し、船の荷物が減少しました
明治政府になり、年貢米制度は廃止され、鉄道・道路が整備され水運から陸路へ輸送が交代しました>

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ