街の記憶

今日はハロウィン 

2014年10月31日 ナビトモブログ記事
テーマ:特報!番外編/現代社会をえぐる

ハア、ハア、老若男女が仮想に浮かれる、原宿竹下通りの取材から今戻りました!女の子たちがくれるキャンディーでポケットが一杯です。

表参道、明治通りもゾンビでいっぱいです。

そこで、特集「なぜ、日本人はハロウィンにはまってしまったのか」

今日、10月31日はハロウィンの当日です。
ハロウィンとはそもそも、古代ケルト人が起源と考えられているお祭り。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカで民間行事として定着し、本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある。Wikipedia抜粋

日本のハロウィン(BD)は近年、バレンタインデー(HW)を抜いて市場規模1000億円を上回る勢い。
それはBDのチョコレートだけ、に対してHWは関連映画産業や商店街ぐるみで衣装を売りパレードしたり仮装コンテストを開催するなど、裾野ビジネスが広いのが一因。
また、拙宅の周りでも、この間の日曜日はみんな家族ぐるみででマント着てメイクして走り回って謂わば家族公認。

そして、日本がはまったそのキーワードはこの時期の秋祭り!
昔から日本の祭りの時期は、都市部では夏、農村部では秋。
農耕民族の血が流れる日本人は、秋の収穫が終わると、お祭り好きの血が騒ぐのです。

また、お神楽からクールジャパンまで、築いてきた「コスプレ文化」はピッタリはまりました。

今年の変化は、若者たちがうちを出るときから、メイクしていること。
1人で電車に乗ってJKなども、もう既にメイクしているのに何でもない。
この先、一過性に終わらず定着し、日本経済の救世主(魔物?)になるのかするのか観測を続けましょう!



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

ハロウィン

さん

どーも!
原宿へ行ってきたのですか、
楽居サンのエネルギーがスゴイ!(^_^)”

2014/11/01 13:11:42

PR







上部へ