メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

「和歌」で天皇から庶民まで人脈つくり 

2014年10月26日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



西行(平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・僧侶・歌人)

勅撰集では『詞花集』に1首、『千載集』に18首、『新古今集』に94首入撰
家集に『山家集』『山家心中集』『聞書集』他『撰集抄』『西行物語』があります
NHK『智恵泉』より、西行の人脈作りの原点は?














西行(ネットより引用)

西行の人脈作り
しるべ(弱い立場の人に寄り添う)弱い人の「しるべ」に
崇徳院(保元の乱で敗れる)⇒浄土への道しるべ
和歌は、鎮魂の役割⇒人脈作り
奈良東大寺の大仏復興に、奥州藤原氏へ援助依頼し大仏復興へ貢献
天皇から庶民まで愛され、人脈を構築しました

生涯
鳥羽院の北面武士として奉仕しました
出家して円位を名のり、後に西行とも称しました
出家後は心のおもむくまま、諸国を巡る漂泊の旅に出て、多くの和歌を残しました

出家の動機
友人の急死説⇒「西行物語絵巻」親しい友の死を理由に北面を辞したのか?
失恋説⇒高貴な上臈女房と逢瀬をもったが「あこぎ」の歌を詠みかけられて失恋したのか?

和歌他の評価
歌風は率直質実を旨としながら、情感をてらうことなく表現するもので、季の歌、恋歌に優れています
後鳥羽院が、西行を好んだのは、平俗にして気品すこぶらず、閑寂にして艶っぽい歌風です
宗祇・芭蕉も西行の影響を受けています

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ