メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

たかが一人、されど一人

日本のマスメディア 

2014年10月06日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

日本でも1960年代までは、度々大きなデモが発生して政治を動かすことがあった。1962年に大学を出ているのだが、残念なことに全くのノンポリと言うよりむしろお馬鹿さんで、社会と言うものを十分理解できていなかったせいでもあろう、一度も参加したことが無い。返す返すも残念だ。少し大人になるのが早かった友人には砂川基地闘争からデモに参加した人さえいる。当然ながら全学連も全盛時期は過ぎても未だ活動していた時代なので、学連に参加してデモをした人もいるだろうし、学連に参加しなくても60年安保の反対デモは、正に国民的盛り上がりだったので、在京の友人で小生同様に一度もデモ参加の経験が無い方が少ないかもしれぬ。親しい友人が「一度くらいは国会周辺に行ってみた方が良いよ。」態々中野の下宿から国会に向かう途中、新宿のぼろアパートに寄ってくれて誘ってくれたことがあるのだが、その時も麻雀のメンバーに入っているからと言って断ってしまった。どうせ日本はアメリカに支配されているのだから、英語が必要な時代になっている程度の意識はあったのだろうが、アメリカと日本の関係がどうのこうのなんて考えてみなかった。恐らく現代の大学生と比べれば、社会常識では昨今のお馬鹿タレント以下だったかもしれない。慙愧の念を以て当時を振り返ると、メディアへの接触不足で情報量が非常に不足していたことがあるように思う。部屋に携帯ラジオが1台あって時々はニュースを聞いていたかもしれぬし、兄と同居していたので新聞も取っていたかもしれぬ。しかし政治の動向に関する関心は全く無く、ゼネストがあれば交通機関が止るので学校に行く必要が無い程度の話で、選挙に行った記憶も無い。wikipediaで1960年を検索して主な出来事を改めて見直しても、思い出すのは社会党党首の浅沼稲次郎暗殺事件くらいで、これについては暫くして映画館のニュースで何度も見たことを思いだす。小生が平均的或いはまともな成人であったか否かは別にして、現代に比べれば情報量が格段に少ない時代であったにも拘らず、1960年代に日本であれだけ大規模な民衆デモが起ったことはある意味で驚異的だと思う。当時あのデモを誘発するにマスメディアはどんな役目を果たしたのだろうか?友人が家まで迎えに来てくれたことを書いたのは、電話すらまともに無かったことを知ってもらうためだ。当時のマスメディアの筆頭は新聞とラジオだろう。ひょっとすると田舎の実家にテレビが置かれた頃だったかもしれぬ。もしマスメディアが何らかの役割を果たしていたとすれば、当時のメディアには社会の木鐸として機能する心意気が残っていたと言える。最近の香港とかクーデターで鎮圧される前のタイとかでは今年も度々大規模なデモが発生している。香港やタイには日本のような巨大なマスコミは存在しないそうだ。テレビは多数チャンネルあっても、報道を優先するのは政府系のものが多いらしい。従って民衆の多くはマスコミ報道を疑ってかかる習性が身にしみついているとのこと。従って中東なんかでも似たようなことらしいが、現代は民衆の多くがソーシャルメディアに頼って情報とか事実を求めるらしい。その意味ではスマホを若い人が使いこなすことは喜ぶべきかもしれぬ。日本は幸か不幸かマスコミが未だに社会の木鐸として機能しているのだろうか?事実を正しく或いは権力に阿らない報道を続けているのだろうか?日本ではマスメディアに比べソーシャルメディアの発信する情報力の方がはるかに低い。果たしてこれが喜ばしいことなのかどうかが問題だ。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ