メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

還暦つれづれ草

折口博士父子の墓 

2010年04月12日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

<div>  民俗学者柳田國男を師と仰いだ、明治大正時代の民族学者、国文学者であり歌人でもあった折口博士と</div>
<div>その養子春洋の墓は、能登一宮は気多神社の近く、有名なアウトドア総合ブランドの北陸工場の裏手といった</div>
<div>処にあった。</div>
<div> 折口信夫の業績などについては、ウィキペディア等に精しく述べられている。</div>
<div> </div>
<div align="center"><img src="http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/8a/6e/y_ogawa_99/folder/1188347/img_1188347_31871320_0?1271169185" alt="イメージ 1" class="popup_img_640_480" height="420" width="560"/></div>
<div align="center"> </div>
<div align="center">墓の前の駐車場に下の写真の様な説明板が立っている。</div>
<div align="center"> 春洋は折口信夫の弟子であったが、同性愛者だった折口信夫の愛人だったとも言われる。 折口の</div>
<div align="center">養子になって間もなく、春洋は硫黄島で戦死した。春洋の死を嘆いた信夫は、春洋の生家藤井家の</div>
<div align="center">墓地に連名の墓を建てたのである。<br></div>
<div align="center"><img src="http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/8a/6e/y_ogawa_99/folder/1188347/img_1188347_31871320_1?1271169185" alt="イメージ 2" class="popup_img_640_437" height="382" width="560"/></div>
<div> </div>
<div> すぐ近くの気多神社境内には、折口信夫父子の歌碑が、また神社裏手の池のほとりには折口信夫の句碑</div>
<div> がある。 羽咋市街の石川県立羽咋高等学校の敷地内には、折口信夫作詞の校歌の歌碑がある。</div>
<div><img src="http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/8a/6e/y_ogawa_99/folder/1188347/img_1188347_31871320_2?1271169185" alt="イメージ 3" class="popup_img_640_480" height="420" width="560"/></div>
<div> </div>
<div> 能登の小屋に来るときは、いつも能登有料道路の柳田ICで国道249号に出て北へ向かうが、国道を北に向かうとすぐに折口博士父子の墓という案内標識を左側に見ていた。十数年も何だろうと思っていたのだ。</div>
<div> </div>
<div> それは勉強不足で、折口信夫は何をした人か知らなかったからだ。最近になって判ってきて、やっと墓の前にやって来たという訳である。</div>

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ