のんびり行こう。

NHK「ごちそうさん」 

2014年03月07日 ナビトモブログ記事
テーマ:生活

急速に進むテクノロジーのおかげで、少し前から国外にいながらにして自宅のリビングで日本のテレビ番組をリアルタイムに見ています。
これまたテクノロジーのおかげで(笑)、母とは毎日ネット越しに顔を合わせて会話を楽しんでいて、母の会話に合わせるために母の見ているテレビ番組はほぼ全部チェックするようになりました。

その中のひとつがNHKの朝ドラですが、話に合わせるために見始めたはずが、今や母よりも詳しくどっぷりハマっています。

でも、今日の放送はつらすぎました…。

100歳目前にして亡くなった私の祖母には、戦争末期に十代の若さで出征し、帰らぬ人となった弟がいました。
祖母は長女で、戦争に行ったのは女が4人続いたあとにやっと生まれた跡取りだったそうです。
私としては大叔父に当たる人ですが、祖母の中では弟の思い出は出征した最後の姿で止まっており、話の中ではいつまでも「少年」でした。
祖母から話を聞いていた子どもの頃には遠い遠い昔話だと思っていましたが、自分が成長するにつれ、そんなに昔のことでもなかったのだと気づくようにもなりました。

今朝も、実際には会ったことのない大叔父と、大好きだった祖母を思い出しました。
朝から鬱々です。


余談ですが母は、「ごちそうさん」が戦争に突入したあたりから、「戦時中はこんなもんじゃなかった」と怒って見なくなってしまいました…。



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

パトラッシュさん、コメントありがとうございます

KYOさん

小姑役のキムラ緑子さんは大好きなんですが、登場の最初の頃は本当に怖かったですね…
このあと、本当の歴史では農地解放ですよね。
大阪に戻ってくるのかなぁ。

終戦編は明るくていいですね。
実際には明くは無いことも沢山あったとは思うのですが、活気のあるところだけで話を進めていただきたいところです。

2014/03/13 10:02:58

チワワさん、コメントありがとうございます

KYOさん

なんだかあっと言う間に、もうあと数週間で終わりですね。
明るい終わり方になるように期待しています。
セリフの端々から察するに、もしかするとカツオくんも生きて戻ってくるような…?
戻ってくるといいなぁ。

2014/03/13 09:59:24

トパーズさん、コメントありがとうございます

KYOさん

衛星放送ではなく、実家にセットした機械を通した映像を、インターネット経由で見ています。
実は以前衛星放送も考えたのですが、地形的な問題で電波が阻まれてしまうとのことで、設置できませんでした…

今週の「ごちそうさん」は、やっと活気が戻ってきてよかったです。
それにしても大阪が、終戦前日まで空襲を受けていたことを全く知りませんでした…
そういえば東京大空襲も、最近はあまり話題にはのぼらないようですね。

2014/03/13 09:57:18

わかります

パトラッシュさん

「ごちそうさん」
毎朝見ています。
ちょうど朝食の時間に当たるので、我が家では「朝飯ドラマ」です。

最初の頃が、一番面白かったです。
義姉の「いけず」の辺りから、少しうんざりしました。
戦争がはげしくなるにつれ、つらくなりました。
お母様の気持、よくわかります。
本日、なんとか、終戦に至りましたので、ほっとしたところです。

2014/03/08 17:02:47

お母さんは

さん

体験しているものからすれば テレビのお話は
作り物に思えちゃうだろうし19歳で命を亡くして悲しい事。心のしこり…戦争を思い出すのも嫌なんだね。

雨のち晴レルヤの歌もいいでしょう。

2014/03/08 01:36:29

衛星放送

トパーズさん

確かに衛星放送は、海外に住んでいる
ものにとっては、有難いですね。
こちらも日本とは時差がありますが、
ごちそうさんは、私が食いしん坊なこともあり、
殆ど毎日見ています。確かに今は戦争の
非常事態設定のシーンですから、以前のように
明るいシーンはなく、昨日は活男の死亡通知が
届いたところまででした。
3月一杯でドラマは完結しますから、最後は
悠太郎、泰介が無事戦地から戻って来ることを
信じつつ、まだまだ眼が離せません。

2014/03/07 22:14:05

ウイールマンさん、コメントありがとうございます

KYOさん

私の住む町と日本とでは1時間しか時差がありませんが、それでもそのたった1時間がつらいことがあります…
確かにそちらでは時差の壁は大きいでしょうね。

ドラマは、私は日本にいたときはほとんどみていなかったのですが、こちらにきてから随分と詳しくなりました。
数年前まで日本人の多い職場で働いていたのですが、ビデオテープ(笑)に録画したドラマが回ってきました。
ほんの少し前のことなのに、隔世の感があります…

2014/03/07 20:52:12

ばばたまさん、コメントありがとうございます

KYOさん

「おしん」、再放送をやっていたのですね!
「おしん」はオーストラリアでもかつて何度か放送をしていて、私と同世代以上の年齢層には結構有名なんです。
私の住んでいる町には「おしん」と言う名の日本食レストランもあるんですよ。
もちろんメニューには「大根飯」はありませんが…

2014/03/07 20:36:53

吾喰楽さん、コメントありがとうございます

KYOさん

吾喰楽さんも「ごちそうさん」はごらんになっておられないのですか…
正直言うと私も何だか見るのが憂鬱になってしまって、でも、今後が気になってみるのを止めるのも…と迷っています(とほほ)
朝はゲンキになるような番組がいいなぁー。

2014/03/07 20:32:15

KYOさん

ウイールマンさん

オーストラリアは日本とあまり時差がないのでいいですね。
リアルタイムでテレビ見てますけど、朝の番組の時はこちらはもう夕方。

でも写りはあまりよくないので、少しの時間しか見ませんけど。

やはりNHKの衛星放送が主になりますが、どうもテレビドラマは苦手で、ニュースくらいしか見ません。

2014/03/07 12:31:43

はまってます。

さん

あれは母親が経験した戦争ではなくその前の戦争でしょうね。ですから昔の人が入れ歯になったり腰が曲がったりするのは 食糧事情かな〜と思いながらここ2〜3日見ています。
実は「おしん」の再放送の時期に母と一緒に夕飯を食べながら毎日見たことをkyoさんの記事で思い出しました。

2014/03/07 08:58:42

リアルタイム

吾喰楽さん

おはようございます。

海外で、日本のテレビ番組をリアルタイムで見られるとは、便利な世の中ですね。

「ごちそうさん」は、一時期、見ていましたが、最近は、あんまり・・
朝は、NHKを付けっぱなしなので、所々、音声は聞こえていますが・・

2014/03/07 08:54:09

PR







上部へ