メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

かをるのワルツ

「千と千尋の神隠し」のモデルとなった町九? 

2013年10月22日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



今回の台湾の旅で楽しみの一つだったのが「千と千尋の神隠し」のモデルの町となったと言われている九?(キュウフン)の町に行くことだった。

九?は、どこか懐かしい雰囲気が残っているレトロな町だった。

狭い階段に赤い提灯がぶらさがり、その雰囲気が「千と千尋の神隠し」に出た町と似ている。












それにしても人が多かった。

九?の名前の由来は幾つかあるが、リンさんによると、9戸しか家がなかったことから来たらしい。

それほどさみしい寒村だったということ

今では台湾一と思えるほどの観光客の多さ

人を縫って歩いた感じだった。










階段を上っていくと両側には様々な店が並んでいる。

時間があれば1軒1軒ゆっくりと覗いてみたかった。



















阿妹茶楼(あめおちゃ)

千と千尋の神隠しのモデルになったところで湯婆婆の屋敷と言われている。

九?の一番のナイススポット

この辺の雰囲気がなんとも言えずいい感じだった。


















お面の店










人がいっぱい並んでいると思ったら、九?名物 の芋圓(芋のお餅)のお店

有名な阿柑姨芋圓だった。












どんな食べ物なのかな?

タロ芋と小麦粉を練って湯通したものらしい











これは、落花生のお店かな?










階段の最上階へ着く

上からの眺め








商店を見ながら階段を下へと降りて

眺めが最高だからとリンさんにすすめられたコーヒーショップに入る。












テラスからの九?の景色















ウキュペギアから抜粋

九?の歴史

その昔、九?は台湾の一寒村に過ぎなかったが、19世紀末に金の採掘が開始されたことに伴い徐々に町が発展し、日本統治時代に藤田組によりその最盛期を迎えた。
九?の街並みは、日本統治時代の面影を色濃くとどめており、当時の酒家(料理店)などの建物が多数残されている。
しかし、第二次世界大戦後に金の採掘量が減り、1971年に金鉱が閉山されてから町は急速に衰退し、一時人々から忘れ去られた存在となっていた。

1989年、それまでタブー視されてきた二・二八事件を正面から取り上げ、台湾で空前のヒットとなった映画『悲情城市』のロケ地となったことで九?は再び脚光を浴びるようになる。映画を通じノスタルジックな風景に魅せられた若者を中心に多数の人々が九?を訪れ、また他のメディアにも取り上げられるなど、台湾では1990年代初頭に一時九?ブームが起こった。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ