メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

雑感日記

神戸電鉄粟生線活性化シンポジューム 

2012年02月20日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



★『神戸電鉄粟生線活性化シンポジューム』
昨日の日曜日、1時から4時まで三木市文化会館小ホールで開催された。
正直なところ、どうしようかなと迷っていたのだが、『行ってよかった』と言うのがその感想である。
 
 

★神戸電鉄活性化協議会、 という粟生線問題を検討する組織があって、熱心に検討されてはきた。
昨年末、県も入って今後の対策も協議し、一定の方向は結論が出ているのだが、『粟生線存続』が決まったわけではない。
そんな環境の中で開催された、『神戸電鉄粟生線活性化シンポジューム』だったのである。
 
★京都大学の土井先生の基調講演から始まった。
小野高校の放送部の『線路はどこまでも続かない』は全国コンクールで2位入賞のモノだけに、非常によかったと思った。
三木東高の取り組みについても、実践的でなかなかよかったと思われた。
NPO法人RACDAの岡理事長の話は、スピーチよりも、
シンポジュームの方で、実際に行動されているだけに極めて迫力も説得力もあったのである。
そのホームページはこちらである。
それなりの活動実績もあり、内容も流石なのである。
 

 
★この会の始まる前に、
『粟生線の未来を考える市民の会』仲間たちが、この会場前でこのチラシを配ったのである。
 
大学の先生方の話の中にも、
『市民の協力で』とか、『ファンクラブ、サポータークラブで』と言う一般論が語られているのに、
『粟生線の未来を考える市民の会』の活動のことをご存じないのだろうか? と思った。
 
大学の先生方も行政も、或いは神戸電鉄の常務さんも、
当然関心のあるはずの『粟生線問題』なのに、世の中の動きすらご存じないのかも知れない。
現場を知らないというべきか、マーケッテングマインドがナイと言うべきか、
世の中の動きを全然ご存じでなくて、ただ学術的に交通問題の研究とか、行政や企業の立場からの発想ばかりなのである。
だから、『シンポジュームの』も『基調講演』も無難にこなせても、神戸電鉄の存続問題の具体的な解決には程遠くなってしまうのだと思う。
少々手厳し過ぎるかも知れぬが、ホントの目的を実現するためには、『それなりの具体的な動きがナイとダメ』なのである。
これは、昨日Facebookに書かれた、一出席者の意見なのだが、確かにパネリストより高校生の方がもっとオモシロい意見が出たかも知れない。
 『粟生線活性化シンポジウムに行ってきました。アンケートで「あなたは粟生線の存続のために何ができる?」とあったので、フェイスブックや議会などあらゆるところで必要性を発言していきたいと書いておきました。 講演していただいた先生や、パネリストの方たちもおしゃっていましたが、できないことを論ずるよりも行動せよ。ということ本当にそうだ。ためになる有意義な時間だったが、私的には発表だけじゃなくてパネリストの中に高校生や大学生も入れてほしかったな。』
 
 ★家に戻ってから、今日ご出席のパネラーのことは直ぐ調べてみた。
パネラーと言っても、時代の最先端のFacebookをおやりの方は3人だけである。
 岡さんと土井先生はFBをやっておられるので、すぐトモダチ申請をしたのだが、どんなことになるのだろうか?
 
今日の会合には、『粟生線の未来を考える市民の会』の事務局長の小巻健さんやほかの仲間たちも出席していた。
その活動は、単にチラシを配り、シンポジュームで勉強するという、世の中一般のレベルをはるかに超えていると言っていい。
 小巻さんは早速、
●『粟生線の未来を考える市民の会』のFacebookページに情報報告している。
●シンポジュームの状況は、Ustreamで収録している。
●それは、FBだけでなく、ツイッターでもツイートされている。
●私は、それをFBではシェアしているし、
●ツイッターではNPO The Good Times の公式ツイッターで『リツイート』しているので、全世界21万人に向けて情報発信されているのである。
 
なぜ小巻さんが、Ustを撮ったのか。それは・・・
舞台の上から「今日の会のことを周りに伝えて下さい」と言われたので、急遽後半からUst中継してみました。準備してなかったので途中で電池がきれてしまったのは残念でした。次回からの課題です。
世の中は、少なくとも私の周囲の人たちは、こんなスピードで動いているのである。
 
 
★粟生線問題で言われている『上下分離方式』
今まであまりそのことがよく解っていなかったが、昨日の土井先生の説明でよく解った。
これは、粗っぽく言えば、『道路を国や県や市』などの行政が管理をしているように、
鉄道の線路についても行政が維持管理する方向にならないかと言うことだそうである。
 
これは、地方の鉄道を維持していく方向としては、非常にいい方向だと思う。
鉄道が廃止されたりすると、道路に対する建設、維持管理費用は、非常に大きくなるはずで、それを避けるためにもこのような方向はいいと思うのだが、
今回のように『粟生線だけの個別問題で論じる』ものだから、神戸電鉄が放り出してしまったような印象を受けるのである。
少子高齢化に向かう世の中での『交通全般の仕組み』として、論じられるべきだと思う。
 
このシンポジュームの中でも、岡さんから『もっと大人の議論を、大人の知恵を』と言う発言があったが、・・・
一番印象に残った言葉である。
いろんな意味で、昨日の『粟生線活性化シンポジューム、『行ってよかった』と思っている。
 
★NPO  The Good Times のホ―ムページです。
★Facebookのファンページです。
★『異種、異質、異地域をみんな繋いでいい時を過ごそう』というFacebookページです。
★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 
★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。
 
 
 
 
 
 

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ